top of page

​会員の仲間たち

金沢諏訪堂の会のメンバーは現在22名います。事務局は秋田県仙北郡美郷町にあります。メンバーは美郷町、横手市、大仙市、仙台市、千葉県我孫子市、埼玉県東松山市に住んでいます。職業も年齢も様々ですが自然と歴史文化をこよなく愛していることが共通点です。

​熊谷章

8年前に鎌倉から秋田県の実家にに移住し、荒廃した奥羽山脈の一角金沢の山林と自然環境の蘇生のために森林ボランティア団体「金沢諏訪堂の会を設立し活動中。コンピュータ、科学、思想、文芸、漢詩、囲碁、酒が趣味

​石川勇

山の知識と技術力に優れた山仕事のプロフェッショナル。下刈りと道づくりが特に得意。常に前向きで状況に合った冗談が上手い。米作りと野菜作りの農家を経営。歌が大好きで何百曲も歌える特技もある。

​半田進

驚異的な体力と忍耐力を持ったタフガイ。チェンソーと刈払い機の名人。みんなが倒れてもいつも一人だけ元気。果樹園を経営し様々なリンゴを出荷。

​山林の地図などの知識欲旺盛で勉強家。

​小田嶋良一郎

​最近、会に加入した新人。外見上は温厚であるが秘めたる山林への情熱は確かである。下刈り、チェンソーなどなんでもこなす器用人。今後の活躍が期待される。

​石塚柏

​自然と政治を愛する熱血漢。郷土のためならいつでも一肌脱ぐ覚悟。長年に渡り​大仙市の水害対策に取り組んでいる。大仙市の市会議員。

​寺尾信五

熊のように山林を自由に歩ける稀有な人材。山菜採りの名人。建設会社に勤めメカに強い技術力を持つ。常に前向きでポジティブな姿勢が特徴。手打ちの蕎麦は玄人はだし。

佐藤正晴

チェンソーと刈払い機を持つと人が変わるほど仕事熱心。整理整頓好きの性格から目障りな樹木、藪、草を一瞬にして切り捨ててしまう。元公務員で現在は農業を営む。無類の歌好きで自宅にカラオケ装置を常設。

​小松るみこ

​バードウオッチング団体にも加盟する自然環境問題に興味をもつイケイケママ。ボランティア精神に溢れる熱血漢。紅一点の存在感を十二分に発揮している。学習意欲が高く、山林について勉強中。

​喜田浩一

​横手市から仙台市に移住。その土地の歴史と文化に造詣が深い。地酒を愛し多くの杜氏との交流がある。後三年の合戦、平泉の欧州藤原などを研究している。

​藤野誠治

千葉県我孫子山の会のメンバー。熊谷の友人で金沢諏訪堂の会を支援し、今まで黒森山の記念登山を三回実施。芸能に長けており、山頂で吟ずる詩吟、宴での歌に人気がある。

​斎藤利喜雄

​ボランティア精神に溢れた芸人。実は冷暖房器具とカラオケ装置を販売する電気エンジニア。誰にでも優しく接するナイスガイ。心を込めて歌う相撲甚句と演歌は人の心を打つ。山菜採りの名人でもある。

​照井貞雄

​山仕事のベテラン。チェンソーの使い方はもちろん、大木の伐り方、倒し方などの技能を熟知している。刃の目立ても一流。温厚な人柄であるが、山林に対する固い信念と思想を持っている

​高垣直澄

​東京で会計事務所を経営する元国税庁の税理士兼文芸員。生まれ故郷の秋田の歴史文化に造詣が深い。2017年の清原一族のシンポジウムでは、基調講演を務めた。日本棋院東松山支部長

​佐藤清美

深い郷土愛を持つ実業家。かつては青年野球チームを発足させたり、新事業を興し若手技術者を育てた。最近は金沢のお祭りに新企画「駕籠かき競争」を導入した。プロ級の歌唱力で人を酔わせる。

​本間恒

十二所担い手生産組合の創始者。機械を駆使した近代農業経営者。米のほかに菊、リンゴを栽培している。ボランティアの市民活動にもポジティブに取り組む。俳句が趣味。

山林を愛する皆さん
​仲間になりませんか

© 2023 by Nature Org. Proudly created with Wix.com

bottom of page